大切な子供が小児喘息の発作で苦しそう...パパやママにとっては本当に心配です。
小児喘息を発症する子供が最近年々増加しています。
症状がでるのは二歳になる前で60%、六歳にいたるまでだと90%という驚きの確立で発症してしまうといわれています。
寝た状態で苦しいから座って肩で呼吸をする(起坐呼吸)。こんな症状が小児喘息の発作です。
小児喘息は気道(空気が通る道)が炎症をお越し、咳がでる息苦しくなるなど症状が現れ、初期状態はコンコンという乾いた咳が、悪化してしまうとゼーゼーと咳が激しくなっていき他人が聞いてるだけで胸が苦しくなってしまうような呼吸音になり、最悪の場合呼吸困難も引き起こしてしまう気をつけなければいけない病気の一つです。
原因はアレルギーが大半で、空気の汚れや、ダニ、動物の毛、ハウスダストなどが有名です。
なぜ小児喘息の症状がである発作が起こるのか?その原因と症状、治療法についてご紹介したいと思います。
女子よりも男子のほうが全体的に小児喘息を起こしやすく、成長と共に症状は緩和していき、男子の場合は中学生の中ごろ、女子の場合は小学校高学年で直ってくる子供が多く、中学高で半数以上の子供が小児喘息が治るといわれています。
早期の予防と原因解明で少しでも早くこどもの喘息をやわらげてあげましょう!
小児喘息の発症する大きな原因にアレルギーがあります。
幼い子供の喘息については大人と違い、ほとんどがアレルギーが原因といっても過言ではありません。
一人ひとりのこどもによって、小児喘息を起こす環境は違います。
カビ、花粉やハウスダスト、ダニ、動物の毛(犬猫など)など、アレルギーの要因は数多くあります
まず原因を知るためにも、小児喘息の兆しが見えた場合は病院で血液検査を行い、アレルギーの有無や、どんなアレルギー反応があるかを調査することが大切です。
また、小児喘息は原因であるアレルギーに接触しても毎回発作が発生するのではなく
接触した時のこどもの状態や生活環境によって発作を起こす可能性が変わってきます。
子供が小児喘息の発作を起こしてしまう原因については以下のものがあげられます
・体が弱っている(風邪など病気に感染している場合など)
・汚れている空気を吸ってしまったとき(タバコ、排気ガスなど)
・精神的に弱っているとき(ストレスや悩みを抱えている)
・体温の変化(季節の変わり目や天候)
小児喘息の原因がみつけ、生活から取り除いてあげると症状の緩和や発作回数の減少につながります。
少しでも子供にとって発作を起こしにく環境を知り、発作が始まる前に対策をとっておくことが非常に大切です。
禁煙や、話を聞いてあげる、服装に気をつかうなど周りのちょっとした気配りが重要になってきます。
いくら小児喘息の予防策をとっていても発作が起こることはあります。
発作が起きたときの為に、自宅でできる小児喘息の対策を知っておくことは非常に大切です。
まず発作が起こってしまったら、座らせてあげ布団などを背中に入れできるだけ高い位置に上体を保つように心がけてください。
発作で辛そうなので寝かせてあげたいと思うかもしれませんが、体を寝かせるとかえって苦しくなってしまいますので気をつけてください。
体の服装を楽してあげ、ゆっくりと腹式呼吸で深呼吸させてあげてください。
体(背中や腰のあたり)をさすってあげ、安心感を与え呼吸の上体を整えてあげてください。
発作がひどくならないよう水分をゆっくりと少しずつ与えてあげてください。
発作が起きても入浴(お風呂)しても良いのですが、体温が上がってしまうと発作がひどくなる可能性がありますので、できるだけ短時間で子供の体にできるだけ負担をかけないようにしてください。
上記の対策で発作がおさまらない場合や、症状がひどい場合はすぐに病院で診察をうけるようにしてくださいね
少しでも症状を和らげて上げたい!そんな気持ちのご両親が
「子供にスイミングを習わしている」という話を良く聞きます。
水泳は喘息の治療や対策に役立つのでしょうか?
喘息の予防として体を鍛えておくことは非常に大切なことです。
筋肉を鍛えておけば発作する回数の減少であったり、もし症状がでても比較的軽症に抑えることも出来ます。
しかし小児喘息の子供が激しい運動を行うと逆に発作を起こす原因となることもあります。
できるだけ温度の高い、湿気がある場所で行う運動が大切です。
その環境にマッチしているのが水泳なんですね。
冷水ではなく温水のプールでのスイミングです。
子供にとって運動は成長する上で仲間を作ったり、礼儀をしったり精神面も肉体面も鍛えられるすばらしい手段です。
無理をしない程度に水泳をはじめ色々なスポーツに取り組ませるのも小児喘息の予防と治療につながりますので一度かんがえてみてください。