~ 火災報知機の設置が義務化されました ~ 住宅用火災警報器の電源
火災報知機の設置が義務化されたましたね。
それによって、一般住宅用の「火災警報システム」がピックアップされるようになってきました。
火災警報システムには、自動火災報知設備による警戒と住宅用火災警報器による警戒がありますが、一般家庭が設置するのは住宅用火災警報器の方です。
よって、火災報知機が義務化された今、住宅用火災警報器がどう言うしくみなのかを知りたいという人がかなり増えてきているようです。
住宅用火災警報器は、一般家庭用の火災報知機です。
雑居ビルなどに設置する自動火災報知設備とは違い、一つの個体で感知と警報音の鳴動を行うタイプの物なので、煩わしい配線などは一切必要なく、簡単に取り付ける事ができます。
住宅用火災警報器の電源は、家庭用電源のAC100V、つまり電源コードを引いて使用するタイプの物と、乾電池を使って起動する物があります。
前者は配線工事が必要なため、新築向きと言えるでしょう。
一方の後者は、電池交換が可能なタイプは電池が、不可能なタイプは報知機そのものが使い捨てという事になります。
とはいえ、10年くらいは持つので、家電商品の寿命と比べても大差はありませんので、配線がいらない事を考慮すると、既存の住宅にはこちらが向いていると言えます。
火災報知機設置の義務化に伴い、各家庭が火災報知機を購入する事になります。
よって、報知機に関して色々と知っておく事は、非常に大事な事なのです。
どの電源のタイプが良いのか、予め検討しておきましょう。
スポンサード リンク
スポンサード リンク
住宅家屋には火災報知機を設置することが義務づけられています。
新築に関しては2006年6月から、既存の住宅においては2008年6月以降からとされています。
個人が所有する住宅という物件に警戒設備の義務を命じるのは初めてのことです。
どういう目的で義務化という運びになったのでしょうか?
火災報知機は火事や火事に発展する可能性を察知し、一早く周囲に警告を発する警戒設備です。
火事を未然に防ぎ、避難を促すことが可能になります。
火災報知機を設置する目的というのはまさしく、それらを強化する目的といえるでしょう。
また、心理的な効果もあります。
火災報知機を設置することで「危機意識」を持つ機会が増えるからです。
認識の上で火を扱う場合でも、うっかりアラームを鳴らさぬよう気をつけるようになるのではないでしょうか。
それによってそれまでより一層注意しながら扱う・・・といった効果も期待できます。
火災報知機はそこにあるだけで「火事に対する注意の喚起」を呼び起こしてくれます。
しかしながらそれぞれの家庭では経済的な事情もあり、義務付けを負担に感じる方も少なくないかもしれません。
火災報知機は高価ではありませんが、生活費から捻出してまで買わなければいけないものなのか・・・ということ自体を疑問に感じる方もいらっしゃるでしょう。
「義務」はすなわち「強制」ですので、個人の考え方がどうであれ決定に従わなければいけないのが現状です。
しかし今後は、反対派の意見も考慮しさまざまな方向も模索する必要もあるといえるでしょう。
スポンサード リンク