~ 火災報知機の設置が義務化されました ~ 熱を感知する火災報知機
火災が発生する予兆とはなんでしょうか?
大きく通常の状態と変動するものと言えば・・・
そうです、部屋の室温、すなわち熱です。
その熱を感知することで異常を教えてくれるのが、熱を感知するタイプの火災報知機です。
熱を感知するタイプの火災報知機は主に四種類あります。
差動式スポット型感知機、定温式スポット型感知機、サーミスタ式熱感知機、そして差動式分布型熱感知機です。
設置の義務化によって、一般家庭にもこれらの報知機が設置される事になるので、是非その種類について頭に入れておきましょう。
差動式スポット型感知機は、火災報知機の周囲の温度が短時間で変化する事で警報が鳴るタイプの報知機です。
緩やかな温度変化に対しては反応しないので、エアコンなどによる室温の変化には反応しません。
定温式スポット型感知機は、一定の温度以上になった時に警報が鳴るタイプの報知機です。
たとえ上昇が緩やかでも、一定の温度になったら警報がなります。
設定されている作動基準温度は65℃、75℃の場合がほとんどで、日常生活の中でこの温度に達することはないので、誤作動は機会の故障以外ではまずあり得ません。
サーミスタ式熱感知機は、サーミスタという物質を使用した感知機です。
サーミスタとは、電気抵抗が温度の変化に応じて変わるという半導体で、これによって測定された温度変化を解析する事で警報が鳴るというタイプの報知機です。
差動式、定温式の両方共にサーミスタを使用した感知機があります。
差動式分布型熱感知機は、差動式と同じく短時間の温度変化に反応して警報が鳴ります。
感知器本体から空気管をループ状に張り巡らせて、空気の膨張を計るという物で、高くて広い天井に使われます。
一般家庭にはあまり馴染まないタイプと言えるでしょう。
火災報知機設置の義務化が、これらの商品に与える影響は小さくありません。
競争が激化し、各メーカーとも一層力を入れるでしょう。
義務化が良い方向に作用してくれる事を願っています。
スポンサード リンク
スポンサード リンク
住宅家屋には火災報知機を設置することが義務づけられています。
新築に関しては2006年6月から、既存の住宅においては2008年6月以降からとされています。
個人が所有する住宅という物件に警戒設備の義務を命じるのは初めてのことです。
どういう目的で義務化という運びになったのでしょうか?
火災報知機は火事や火事に発展する可能性を察知し、一早く周囲に警告を発する警戒設備です。
火事を未然に防ぎ、避難を促すことが可能になります。
火災報知機を設置する目的というのはまさしく、それらを強化する目的といえるでしょう。
また、心理的な効果もあります。
火災報知機を設置することで「危機意識」を持つ機会が増えるからです。
認識の上で火を扱う場合でも、うっかりアラームを鳴らさぬよう気をつけるようになるのではないでしょうか。
それによってそれまでより一層注意しながら扱う・・・といった効果も期待できます。
火災報知機はそこにあるだけで「火事に対する注意の喚起」を呼び起こしてくれます。
しかしながらそれぞれの家庭では経済的な事情もあり、義務付けを負担に感じる方も少なくないかもしれません。
火災報知機は高価ではありませんが、生活費から捻出してまで買わなければいけないものなのか・・・ということ自体を疑問に感じる方もいらっしゃるでしょう。
「義務」はすなわち「強制」ですので、個人の考え方がどうであれ決定に従わなければいけないのが現状です。
しかし今後は、反対派の意見も考慮しさまざまな方向も模索する必要もあるといえるでしょう。
スポンサード リンク