~ 火災報知機の設置が義務化されました ~ 火災報知機を購入するお店
火災報知機設置の義務化に伴って、今利用していない全ての家庭は火災報知機を購入するになります。
そうはいっても、今まで縁のなかったものだけに正直、どうしたらいいんだか・・・と困ってしまいますよね。
そうなると、当然ながらどこで購入して良いかわからない、どのメーカーの火災報知機を購入した方が良いのか皆目見当もつかないというのが一般的な感覚だろうと思います。
しかし設置が義務化される以上、ちゃんと購入して設置しなければなりません。
最寄のお店をしっかりとチェックしておきましょう。
火災報知機は、防災設備取扱店、またはホームセンターや家電量販店などといったお店で購入できます。
設置が義務化された事で、取扱店はこれから飛躍的に増える事が予想されるので、周りにそういったお店がなくとも義務化された時点で購入できるようになる可能性は高いでしょう。
通販を利用するという手もあります。
もしかしたら、コンビニやスーパーなどでも購入できるようになるかもしれませんね。
なお、消防署が販売するという予定は今の所ないようです。
消火器と同じ扱いですね。
また、購入する商品については、ひとつの目安があります。
それは、マークです。
この機関が品質を保証しています、という証です。
JISマークなどと同じようなものですね。
火災報知機に付けられるマークは、日本消防検定協会鑑定マーク(NSマーク)、東京消防庁確認マーク、UL規格適合マークです。
特に有名なのはNSマークです。
六角形の左の面から内側にかけて「NS」と記されているデザインで、見ればすぐにわかるシンプルなものです。
このマークを目安に購入する事を推奨されているようです。
スポンサード リンク
スポンサード リンク
住宅家屋には火災報知機を設置することが義務づけられています。
新築に関しては2006年6月から、既存の住宅においては2008年6月以降からとされています。
個人が所有する住宅という物件に警戒設備の義務を命じるのは初めてのことです。
どういう目的で義務化という運びになったのでしょうか?
火災報知機は火事や火事に発展する可能性を察知し、一早く周囲に警告を発する警戒設備です。
火事を未然に防ぎ、避難を促すことが可能になります。
火災報知機を設置する目的というのはまさしく、それらを強化する目的といえるでしょう。
また、心理的な効果もあります。
火災報知機を設置することで「危機意識」を持つ機会が増えるからです。
認識の上で火を扱う場合でも、うっかりアラームを鳴らさぬよう気をつけるようになるのではないでしょうか。
それによってそれまでより一層注意しながら扱う・・・といった効果も期待できます。
火災報知機はそこにあるだけで「火事に対する注意の喚起」を呼び起こしてくれます。
しかしながらそれぞれの家庭では経済的な事情もあり、義務付けを負担に感じる方も少なくないかもしれません。
火災報知機は高価ではありませんが、生活費から捻出してまで買わなければいけないものなのか・・・ということ自体を疑問に感じる方もいらっしゃるでしょう。
「義務」はすなわち「強制」ですので、個人の考え方がどうであれ決定に従わなければいけないのが現状です。
しかし今後は、反対派の意見も考慮しさまざまな方向も模索する必要もあるといえるでしょう。
スポンサード リンク